年号(西暦)
|
沿革
|
昭和9年(1934)
|
東京書籍株式会社創立25周年記念事業として、我が国初の教科書図書館の建設を企画する。
|
昭和11年(1936)
|
6月竣工し、東書文庫と命名する。6月25日開館。鉄筋コンクリート造。延床面積734平方メートル。東京書籍翻刻発行の教科書、寄贈図書、収集した図書等公開を始める。
|
昭和13年(1938)
|
文部省より明治時代を中心とした検定教科書(小学校・旧制中学校・高等女学校・実業学校・師範学校 47,000冊)の寄贈を受ける。
|
昭和20年(1945)
|
空襲が激しくなり、疎開準備中に終戦。
|
昭和24年(1949)
|
日本橋三越で東京書籍が「教科書変遷展」を開催し、東書文庫所蔵本を展示する。
|
昭和37年(1962)
|
文庫内に展示室を開設し、国定教科書を中心に展示する。
|
昭和54年(1979)
|
東京書籍創立70周年を記念して増築、延床面積1,359平方メートル。『東書文庫所蔵教科用図書目録第1集』を発行。
|
昭和56年(1981)
|
『東書文庫所蔵教科用図書目録第2集』を発行。
|
昭和57年(1982)
|
『東書文庫所蔵教科用図書目録第3集』を発行。
|
平成5年(1993)
|
東京書籍株式会社新本社ビル落成記念「東書フェア」に文庫所蔵本を出展する。
|
平成10年(1998)
|
紙の博物館(東京都北区)にて、東書文庫所蔵本による「紙から見た教科書」展を開催。
|
平成11年(1999)
|
東京都「北区指定有形文化財(建造物)」の指定を受ける。
|
平成19年(2007)
|
経済産業省による「近代化産業遺産」に認定される。
|
平成21年(2009)
|
東書文庫所蔵資料の約半分にあたる76,420点が近代教科書関係資料として国の「重要文化財」に指定される。
|
平成26年(2014)
|
謙堂文庫より往来物を中心とした教育関係資料約3,300点の譲渡を受ける。
|
年号(西暦)
沿革
|
昭和9年(1934)
東京書籍株式会社創立25周年記念事業として、我が国初の教科書図書館の建設を企画する。
|
昭和11年(1936)
6月竣工し、東書文庫と命名する。6月25日開館。鉄筋コンクリート造。延床面積734平方メートル。東京書籍翻刻発行の教科書、寄贈図書、収集した図書等公開を始める。
|
昭和13年(1938)
文部省より明治時代を中心とした検定教科書(小学校・旧制中学校・高等女学校・実業学校・師範学校 47,000冊)の寄贈を受ける。
|
昭和20年(1945)
空襲が激しくなり、疎開準備中に終戦。
|
昭和24年(1949)
日本橋三越で本社主催の「教科書変遷展」を開き、文庫所蔵本を出陳する。
|
昭和37年(1962)
文庫内に展示室を開設し、国定教科書を中心に陳列する。
|
昭和54年(1979)
東京書籍創立70周年を記念して増築、延床面積1,359平方メートル。『東書文庫所蔵教科用図書目録第1集』を発行。
|
昭和56年(1981)
『東書文庫所蔵教科用図書目録第2集』を発行。
|
昭和57年(1982)
『東書文庫所蔵教科用図書目録第3集』を発行。
|
平成5年(1993)
東京書籍株式会社新本社ビル落成記念「東書フェア」に文庫所蔵本を出陳する。
|
平成10年(1998)
北区王子「紙の博物館」にて、東書文庫所蔵本による「紙から見た教科書」展を開催。
|
平成11年(1999)
東京都「北区指定有形文化財(建造物)」の指定を受ける。
|
平成19年(2007)
経済産業省の「近代化産業遺産」に認定される。
|
平成21年(2009)
東書文庫所蔵資料の約半分にあたる76,420点が「近代教科書関係資料」として国の「重要文化財」に指定される。
|
平成26年(2014)
謙堂文庫より往来物を中心とした教育関係資料約3,300点の譲渡を受ける。
|