新しい国語 中学1年
あたらしいこくご ちゅうがくいちねん詳細情報
管理番号
請求番号 | B680-2-37 枝 : 1 複 : - |
教科書番号 | 国語7014 |
著者・発行
著者【S】 | 柳田国男 成瀬正勝編 |
発行者【S】 | 東京書籍 |
発行年 | 1962(昭和 37)年 |
発行地 | 東京 |
版情報 |
対象・教科
対象 |
中学校関連/中学生全般
|
教科 |
国語
|
形状
縦 | 21.0 cm |
横 | |
形状 | |
員数 |
その他
東書文庫内での閲覧 | 閲覧可能 |
備考 |
目次
新しい国語 中学1年 | |
学習のめあて | |
一 新しい生活 | |
一 四月の風 | |
二 春のおとずれ(雪国の自然) | 相馬御風 |
三 これからの国語学習 | |
二 読む楽しみ | |
一 一マイル競走(空に浮かぶ騎士) | レスリー・M・カーク 吉田甲子太郎訳 |
二 かきの木のある家 | 壺井栄 |
三 片耳の大しか | 椋鳩十 |
ことばの研究 文章と文 | |
三 ことばを正しく | |
一 ことばの行きちがい | |
二 ことばで考える | 沢田允茂 |
三 さし示すことば | |
ことばの研究 「何が」「だれが」-主語述語の関係- | |
四 図書館で | |
一 図書館の話 | 中井正一 |
学習のために 図書館へ行きましょう | |
二 あゆのかげ(星より来れる者) | 室生犀星 |
三 ある日の湿原(原野の四季) | 周はじめ |
四 人民の大統領(この人を見よ) | 吉野源三郎 |
学習のために 辞書の利用 | |
ことばの研究 一つ一つのことば-単語- | |
俳句 すずめの子 | 小林一茶 |
五 夏休みをむかえて | |
一 川遊び | 生徒作品 |
二 夏休みの日記 | 生徒作品 |
三 手紙とはがき(よい作文の書き方) | 小林善巳 |
四 アリのちえ | 生徒作品 |
学習のために 気軽にペンをとろう | |
ことばの研究 動詞の活用 | |
六 話題を豊かに | |
一 楽しい話し合い | |
学習のために 確実な聞きとり | |
二 路傍の石 | 山本有三 |
ことばの研究 ていねいな言い方、打ち消しの言い方-ます・ない- | |
七 探検物語 | |
砂漠の探検 | 岩村忍 |
ことばの研究 「させる」と「される」 | |
ローマ字 Ⅰ | |
八 文学に親しむ | |
一 おぼれかけたきょうだい(一房の葡萄) | 有島武郎 |
二 わがはいはねこである | 夏目漱石 |
三 トロッコ | 芥川龍之介 |
ことばの研究 です調とである調-だ・です- | |
九 思いのままに | |
一 もどった万年筆 | 生徒作品 |
二 ぼくのてんぷらあげ | 生徒作品 |
学習のために 文章をととのえる | |
三 杉の木はやっぱり杉のかおりがする | 百田宗治 |
参考 生徒詩「乳はこび」「れんが工場」 | |
十 生活と自然 | |
一 ことわざ(なぞとことわざ) | 柳田国男 |
二 畑の魔術師(土を愛した人) | 和田伝 |
三 都市と樹木 | 江山正美 |
四 山の雪 | 高村光太郎 |
ことばの研究 形容詞・形容動詞 | |
短歌 ふるさとの山 | 石川啄木 |
十一 昔の話 | |
一 味噌買橋 | |
二 源頼信(今昔物語) | |
三 鯉になった話(雨月物語) | 上田秋成 |
ことばの研究 修飾することば | |
十二 劇 | |
北風のくれたテーブルかけ | 久保田万太郎 |
学習のために 正しい発声・発音 | |
ことばの研究 倒置と独立 | |
十三 科学と技術 | |
一 渡りをするアキアカネ(日本昆虫記) | 馬場金太郎 |
ことばの研究 「しかし」と「だから」 | |
二 さえる | 栗原嘉名芽 |
三 本州と九州を結ぶ | 玉利勲 |
ローマ字 Ⅱ | |
付録 | |
活用表 | |
ことばの組分け | |
教育漢字音訓一覧 | |
「現代かなづかい」の要領 | |
ことばについての解説一覧 |