蔵書検索
東書文庫 蔵書詳細
蔵書検索
東書文庫 蔵書詳細
管理番号
請求番号
|
B680-2-H5
枝
:
2 複
:
- |
教科書番号
|
国語801
|
著者・発行
著者【S】
|
久保田淳監修
|
発行者【S】
|
東京書籍
|
発行年
|
1993(平成 5)年 |
発行地
|
東京
|
版情報
|
|
対象・教科
形状
その他
目次
新しい国語 2
|
|
1 生きる力
|
|
春のいぶき
|
畑山博 |
生き物たちの知恵(砂漠は生きていた)
|
高田勝 |
類義語・対義語・慣用句
|
|
漢字のしおり1 「浦」で「泳」ぐ
|
|
表現1
|
|
意見を述べる
|
「新しい国語」編集委員会 |
共通語と方言
|
|
2 平和を考える
|
|
わたしが一番きれいだったとき
|
茨木のり子 |
虹の足
|
吉野弘 |
文法の窓1 用言の活用
|
|
ぼくの防空壕(戦争童話集)
|
野坂昭如 |
漢字の音と訓
|
|
読書1
|
|
プリンス(小さな反逆者)
|
ニコル 鈴木晶訳 |
見よう読もう楽しもう
|
|
この本を推薦します
|
|
3 国際社会の中で
|
|
深海に潜る
|
島村英紀 |
和語・漢語・外来語
|
|
視線を避ける文化(まなざしの人間関係)
|
井上忠司 |
漢字のしおり2 頭に冠
|
|
4 文学に学ぶ
|
|
短歌を読む
|
馬場あき子 |
文法の窓2 助詞の機能/文の組み立て
|
|
形
|
菊池寛 |
走れメロス
|
太宰治 |
漢字のしおり3 「席」に「座」る
|
|
表現2
|
|
新聞を作ろう
|
「新しい国語」編集委員会 |
5 古典に学ぶ
|
|
つれづれなるままに 「徒然草」より
|
吉田兼好 |
古文に慣れよう 古文の言葉
|
|
木曾の最期 「平家物語」より
|
|
朋あり遠方よりきたる 「論語」より
|
|
読書2
|
|
柿の実
|
高田敏子 |
親友記
|
足立巻一 |
6 視野を広げる
|
|
「日本語」ってなんだろう
|
林巨樹 |
日本語の音節
|
|
玩具の魅力(童具遊ぶこころ)
|
和久洋三 |
文法の窓3 助動詞の機能
|
|
ヴェロニカ(聖書のなかの女性たち)
|
遠藤周作 |
漢字のしおり4 思う、慕う、憎む
|
|
読書3
|
|
媽祖の贈り物(泥汽車)
|
日影丈吉 |
文法二
|
|
用言の活用
|
|
助詞の機能/文の組み立て
|
|
助動詞の機能
|
|
一年の文法のまとめ
|
|
口語・文語活用表
|
|
付録
|
|
学習のねらい
|
|
作文題材(材料)例
|
|
推敲の観点と原稿用紙の使い方
|
|
日本文学作品一覧
|
|
新出漢字一覧
|
|
「現代仮名遣い」の要点
|
|
常用漢字表
|
|