国語 4下
こくご よんげ詳細情報
管理番号
請求番号 | A680-17-H12 枝 : 8 複 : - |
教科書番号 | 国語434 |
著者・発行
著者【S】 | 木下順二 今西祐行監修 |
発行者【S】 | 教育出版 |
発行年 | 2000(平成 12)年 |
発行地 | 東京 |
版情報 |
対象・教科
対象 |
小学校関連/小学生全般
|
教科 |
国語
|
形状
縦 | 21.0 cm |
横 | |
形状 | |
員数 |
その他
東書文庫内での閲覧 | 閲覧可能 |
備考 |
目次
国語 4下 | |
一 生き生きと想像しながら | |
ごんぎつね | 新美南吉 |
「名前うた」を作ろう | |
読む速さ、声の強さ | |
遊び方をしょうかいしよう | |
二 組み立てを考えて | |
マイクロマシンのゆめ | 中島尚正 |
書き表し方をくふうして | |
ローマ字と日本語 | |
三 読書に親しむ | |
火をぬすむ犬 | 松谷みよ子再話 |
ムムルー | ヴァルデ・マール再話 永田銀子訳 |
太陽をさがしに | 君島久子再話 |
読書新聞を作ろう | |
新しい目で | |
四 書き手の願いを | |
「便利」ということ | 太田正己 |
がんばっているわたしへ | |
文の組み立て | |
五 生活の中から | |
強く心に残った場面を | |
漢字の音と訓 | |
六 ゆたかな心を | |
ぞろぞろ | 三遊亭円窓 |
ゆうひのてがみ | 野呂昶 |
ローマ字 | |
新しく出た漢字 | |
前の本までに習った漢字 | |
広がる言葉 |