新しい国語 3
あたらしいこくご さん詳細情報
管理番号
請求番号 | B680-2-R3 枝 : 3 複 : - |
教科書番号 | 国語901 |
著者・発行
著者【S】 | 相澤秀夫 野矢茂樹[ほか]著 |
発行者【S】 | 東京書籍 |
発行年 | 2021(令和3)年 |
発行地 | 東京 |
版情報 |
対象・教科
対象 |
中学校関連/中学生全般
|
教科 |
国語
|
形状
縦 | 26.0 cm |
横 | |
形状 | |
員数 | 1冊 |
その他
東書文庫内での閲覧 | 閲覧可能 |
備考 |
目次
新しい国語 3 | |
巻頭詩 生命は | 吉野弘 |
扉の俳句七句 | |
言葉の学習 二つのアザミ | 堀江敏幸 |
1 言葉を磨く | |
俳句の読み方、味わい方 | 片山由美子 |
俳句五句 | |
俳句を作って句会を開こう | |
日本語探検 和語・漢語・外来語 | |
お化けの館でクイズ対決 | |
漢字道場 他教科で学ぶ漢字(1) | |
2 作品を論じる | |
形 | 菊池寛 |
学びの扉 人物どうしの関係に着目する | |
百科事典少女 | 小川洋子 |
評価しながら聞こう | |
日本語探検 間違いやすい敬語 | |
漢字道場 熟語の構成 熟字訓 | |
3 文章の展開を考える | |
学びの扉 論理的に読む | |
絶滅の意味 | 中静透 |
学びの扉 素材を生かして表現する | |
編集して伝えよう 「環境」の新聞 | |
日本語探検 連語・慣用句 | |
西部劇の世界へ行こう | |
漢字道場 四次熟語 | |
読書への招待 恩返しの井戸を掘る | 坂本達 |
本で世界を広げよう 国際理解・人権 | |
読書会を開こう | |
4 多面的に検討する | |
幸福について | 野矢茂樹 |
学びの扉 多面的に捉える | |
観察・分析して論じよう 「ポスター」の批評文 | |
学びの扉 相手や目的に応じて伝える | |
場面に応じて話そう 条件スピーチ | |
文法の窓 曖昧な文・分かりづらい文 | |
謎の予告状 | |
漢字道場 送り仮名 | |
日本語のしらべ 初恋 | 島崎藤村 |
5 伝統文化を受け継ぐ | |
万葉・古今・新古今 | |
おくのほそ道 | |
論語 | |
日本語探検 言葉の移り変わり | |
タイムマシンで出発! 言葉の昔へ | |
漢字道場 他教科で学ぶ漢字(2) | |
6 関係を読む | |
故郷 | 魯迅 竹内好訳 |
漢字道場 紛らわしい漢字 | |
読書への招待 何のために「働く」のか | 姜尚中 |
本の世界を広げよう 現代社会 | |
将来の目標や計画を立てよう | |
7 思いを馳せる | |
いつものように新聞が届いた―メディアと東日本大震災 | 今野俊宏 |
学びの扉 合意を形成する | |
話し合いで意見をまとめよう 合意形成を目指す話し合い | |
今の思いをまとめよう 時を超える手紙 | |
文法の窓 文法のまとめ | |
怪盗Xから名品を守れ | |
漢字道場 間違いやすい言葉 | |
詩の言葉 レモン哀歌 | 高村光太郎 |
生ましめんかな | 栗原貞子 |
読書への招待 最後の一句 | 森鷗外 |
名作を読もう | |
基礎編 | |
学びを支える言葉の力 | |
論理的な言葉の力 | |
多面的に捉える | |
論理的に読む | |
合意を形成する | |
文学的な言葉の力 | |
人物どうしの関係に着目する | |
素材を生かして表現する | |
対話的な言葉の力 | |
相手や目的に応じて伝える | |
文法解説 | |
一〜二年の復習 | |
曖昧な文・分かりづらい文 | |
文法のまとめ | |
用言活用表 | |
助詞一覧表 | |
助動詞活用表 | |
資料編 | |
風の唄 | あさのあつこ |
自然と共存―小笠原諸島 | |
私のおすすめ本/本の世界を楽しもう | |
恋歌をよむ | 吉田幹生 |
「おくのほそ道」の旅 | 深沢了子 |
古典芸能に親しもう | |
発展 古典の文法 | |
日本文学史年表 | |
話すこと・書くこと 題材例 | |
話し合いの方法 | |
原稿用紙の使い方・推敲の観点(自己紹介文) | |
手紙の書き方 | |
情報の信頼性を確かめる | |
言葉 敬語のまとめ | |
新出漢字一覧 | |
本文で学ばなかった漢字 | |
新出音訓一覧 | |
常用漢字表 | |
言葉を広げよう | |
学習用語一覧 | |
「学びを支える言葉の力」のまとめ | |
Dマーク一覧 | |
「言葉の力」一覧 |