国語3
|
|
世界はうつくしいと 詩
|
長田弘 |
学習の見通しをもとう
|
|
思考の地図
|
|
この教科書で学習する皆さんへ
|
|
続けてみよう
|
|
1 深まる学びへ
|
|
握手 小説
|
井上ひさし |
聞く 評価しながら聞く
|
|
季節のしおり 春
|
|
学びて時に之を習ふ 論語から 漢文・解説
|
|
情報整理のレッスン 情報の信頼性
|
|
文章の種類を選んで書こう 修学旅行機を編集する
|
|
漢字1
|
|
熟語の読み方
|
|
漢字に親しもう1
|
|
2 視野を広げて
|
|
作られた物語を超えて 論説
|
山極寿一 |
思考のレッスン 具体化・抽象化
|
|
説得力のある構成を考えよう スピーチで社会に思いを届ける
|
|
リオの伝説のスピーチ 資料
|
|
漢字に親しもう
|
|
文法への扉1
|
|
すいかは幾つ必要?
|
|
情報社会を生きる
|
|
実用的な文章を読もう
|
|
報道文を比較して読もう
|
|
3 言葉とともに
|
|
俳句の可能性 俳句・可能性
|
宇多喜代子 |
俳句を味わう 俳句
|
|
言葉を選ぼう もっと伝わる表現を目指して
|
|
言葉1
|
|
和語・漢語・外来語
|
|
読書生活を豊かに
|
|
読書を楽しむ 読書活動
|
|
私の一冊を探しに行こう 読書
|
|
羊と鋼の森
|
宮下奈都 |
読書案内 本の世界を広げよう
|
|
読書コラム ためになるってどんなこと?
|
森絵都 |
季節のしおり 夏
|
|
4 状況の中で
|
|
挨拶 原爆の写真によせて 詩
|
石垣りん |
故郷 小説
|
魯迅 竹内好訳 |
聞き上手になろう 質問で相手の思いに迫る
|
|
推敲 論理の展開を整える
|
|
言葉2
|
|
慣用句・ことわざ・故事成語
|
|
漢字2
|
|
漢字の造語力
|
|
漢字に親しもう3
|
|
5 自らの考えを
|
|
人工知能との未来 論説
|
羽生善治 |
人間と人工知能と創造性 論説
|
松原仁 |
多角的に分析して書こう 説得力のある批評文を書く
|
|
議論 話し合いを効果的に進める
|
|
合意形成に向けて話し合おう 課題解決のために会議を開く
|
|
漢字に親しもう4
|
|
音読を楽しもう 初恋 詩
|
島崎藤村 |
季節のしおり 秋
|
|
6 いにしえの心を受け継ぐ
|
|
和歌の世界 古典・解説
|
|
音読を楽しもう 古今和歌集 仮名序 古文・音読
|
|
君待つと 万葉・古今・新古今 古文
|
|
夏草 おくのほそ道から 古文
|
松尾芭蕉 |
古典名句・名言集 古文・漢文
|
|
7 価値を生み出す
|
|
誰かの代わりに 論説
|
鷲田清一 |
情報を読み取って文章を書こう グラフを基に小説文を書く
|
|
漢字3
|
|
漢字のまとめ
|
|
漢字に親しもう5
|
|
文法への扉2
|
|
ないの違いがわからない?
|
|
読書の親しむ
|
|
本は世界への扉 読書
|
|
エルサルバトルの少女 ヘスース
|
長倉洋海 |
紛争地の看護師
|
白川優子 |
読書案内 本の世界を広げよう
|
|
季節のしおり 冬
|
|
8 未来へ向かって
|
|
温かいスープ 随筆
|
今道友信 |
わたしを束ねないで 詩
|
新川和江 |
三年間の歩みを振り返ろう 冊子にまとめて発表会をする
|
|
漢字に親しもう6
|
|
文法・漢字・振り返り
|
|
文法 一、二年生の復習
|
|
文法1 文法を生かす
|
|
文法2 文法のまとめ
|
|
小学校六年生で学習した漢字一覧
|
|
学習を振り返ろう
|
|
学習を広げる
|
|
学習の窓一覧 文学的な文章を読むために
|
|
学習の窓一覧 説明的な文章を読むために
|
|
思考のレッスン一覧 情報と情報との関係
|
|
学習の窓一覧 豊かに表現するために
|
|
情報整理のレッスン一覧 情報整理の方法
|
|
発想を広げる 表現テーマ例集
|
|
話し合いの方法
|
|
グラフの活用 引用・出典
|
|
高瀬舟
|
森鴎外 |
二つの悲しみ
|
杉山龍丸 |
アラスカとの出会い
|
星野道夫 |
読書記録をつける
|
大江健三郎 |
古典芸能の世界 歌舞伎・浄瑠璃
|
|
古典・近代文化の名作
|
|
日本文学の流れ
|
|
語彙を豊かに 見方や考え方を表す言葉、慣用句・ことわざ・四字熟語・故事成語
|
|
常用漢字について
|
|
発展 文語の活用
|
|
三年生で学習した漢字
|
|
三年生で学習した音訓
|
|
常用漢字表
|
|
常用漢字表 付表
|
|
索引 学習のための用語一覧
|
|