国語 2
|
|
この教科書で学習するみなさんへ
|
|
学習の見通しをもとう
|
|
いつも気をつけよう
|
|
続けてみよう
|
|
1 広がる学びへ
|
|
見えないだけ
|
牟礼慶子 |
アイスプラネット
|
椎名誠 |
要点を整理して聞き取る
|
|
季節のしおり 春
|
|
枕草子
|
清少納言 |
多様な方法で情報を集めよう 職業ガイドを作る
|
|
漢字1 熟語の構成
|
|
2 多様な視点から
|
|
生物が記録する科学―バイオロギングの可能性
|
佐藤克文 |
説明のしかたを工夫する
|
|
魅力的な提案をしよう プレゼンテーションをする
|
|
メディアと上手に付き合うために
|
池上彰 |
情報コラム 著作権について知る
|
|
言葉1 類義語・対義語・多義語
|
|
3 言葉と向き合う
|
|
新しい短歌のために
|
馬場あき子 |
短歌を味わう
|
|
言葉を比べよう もっと「伝わる」表現を目ざして
|
|
言葉の力
|
大岡信 |
文法への扉1 単語をどう分ける?
|
|
読書生活を豊かに
|
|
世界で一番の贈り物
|
マイケル・モーパーゴ 佐藤見果夢訳 |
二年一組のお薦め三十五冊 読書案内を作ろう
|
|
読書案内 本の世界を広げよう
|
|
読書コラム たまには、少し変わった本を
|
柴田元幸 |
季節のしおり 夏
|
|
4 関わりの中で
|
|
盆土産
|
三浦哲郎 |
字のない葉書
|
向田邦子 |
推敲して適切な文章に直す
|
|
気持ちを込めて書こう 手紙を書く
|
|
モアイは語る―地球の未来
|
安田喜憲 |
言葉2 敬語
|
|
漢字2 同じ訓・同じ音をもつ漢字
|
|
季節のしおり 秋
|
|
5 いにしえの心を訪ねる
|
|
音読を楽しもう 平家物語
|
|
扇の的―「平家物語」から
|
|
仁和寺にある法師―「徒然草」から
|
兼好法師 |
漢詩の風景
|
石川忠久 |
6 論理を捉えて
|
|
君は「最後の晩餐」を知っているか
|
布施英利 |
相手の考えを踏まえて発言する
|
|
話し合って考えを広げよう パネルディスカッションをする
|
|
意見文の説得力を考える
|
|
根拠を明確にして意見を書こう 意見文を書く
|
|
落葉松
|
北原白秋 |
文法への扉2 走る。走らない。走ろうよ。
|
|
読書に親しむ
|
|
走れメロス
|
太宰治 |
文法への扉3 一字違いで大違い
|
|
表現のしかたを工夫して書こう 「ある日の自分」の物語を書く
|
|
言葉3 方言と共通語
|
|
科学はあなたの中にある
|
最相葉月 |
漢字3 送り仮名
|
|
一年間の学びを振り返ろう 国語学習の報告書をまとめる
|
|
鍵
|
茨木のり子 |
文法
|
|
一年生の復習
|
|
1 自立語
|
|
2 用語の活用
|
|
3 付属語
|
|
漢字に親しもう
|
|
漢字の練習 小学校六年生で学習した漢字一覧
|
|
学習を広げる
|
|
資料
|
|
ゼブラ
|
ハイム・ポトク 金原瑞人訳 |
五重塔はなぜ倒れないか
|
上田篤 |
古典の世界を広げる
|
|
古典芸能の世界―能・狂言
|
|
郷土ゆかりの作家・作品
|
|
新聞記事を比べる
|
|
発想を広げる―表現テーマ例集
|
|
手紙の書き方
|
|
感情を表す言葉
|
|
文学的な文章を読むために(折込)
|
|
説明的な文章を読むために(折込)
|
|
付録
|
|
二年生で学習した漢字
|
|
二年生で学習した音訓
|
|
常用漢字表
|
|
常用漢字表 付表
|
|
索引
|
|
学習のための用語一覧
|
|