小学生の国語 3年
しょうがくせいのこくご さんねん詳細情報
管理番号
請求番号 | A680-15-H27-1 枝 : 5 複 : - |
教科書番号 | 国語335 |
著者・発行
著者【S】 | 中洌正堯[ほか]著 |
発行者【S】 | 三省堂 |
発行年 | 2015(平成 27)年 |
発行地 | 東京 |
版情報 |
対象・教科
対象 |
小学校関連/小学生全般
|
教科 |
国語
|
形状
縦 | 26.0 cm |
横 | |
形状 | |
員数 |
その他
東書文庫内での閲覧 | 閲覧可能 |
備考 |
目次
小学生の国語 3年 | |
声に出して読もう うんとこしょ | 谷川俊太郎 |
お話を聞こう ききみみずきん | 木下順二 |
図書かんへ行こう | |
新しい漢字を学ぼう① | |
人物のようすに気をつけて読もう | |
ピータイルねこ | 岡田淳 |
言葉のなかま分け | |
小さなできごと | |
新しい漢字を学ぼう② | |
まとまりに気をつけて読もう | |
米と麦 | 吉田久 |
本をさがそう | |
あんないの手紙を書こう | |
二年生で学んだ漢字① | |
新しい漢字を学ぼう③ | |
声を合わせて楽しく読もう | |
中心をはっきりさせて書こう | |
自分を見つめて | |
国語じてんをつかおう | |
新しい漢字を学ぼう④ | |
会話に気をつけて音読しよう | |
うさぎのさいばん | キム・セシル かみやにじ訳 |
何をしているのかな | |
送りがな | |
声に出して読もう―俳句 | |
あまんさんのへや | |
ぼくんち | 木村信子 |
二年生で学んだ漢字② | |
新しい漢字を学ぼう⑤ | |
役わりを考えながら話し合おう | |
よりよいクラスを作ろう | |
漢字の組み立て | |
図かんでしらべよう | |
こんなやり方をおすすめします | |
ローマ字 | |
新しい漢字を学ぼう⑥ | |
人物の気持ちを考えながら読もう | |
わすれられないおくり物 | スーザン・バーレイ 小川仁央訳 |
漢字じてんを引いてみよう | |
二年生で学んだ漢字③ | |
新しい漢字を学ぼう⑦ | |
まとまりごとの大事なことをとらえよう | |
「農業」をする魚 | 新田末広 |
まとめた言葉 | |
こそあど言葉 | |
夕日がせなかをおしてくる | 阪田寛夫 |
新しい漢字を学ぼう⑧ | |
組み立てを考えて書こう | |
クラスのことを調べよう | |
南の島へようこそ | |
カルタを作ろう | |
二年生で学んだ漢字④ | |
新しい漢字を学ぼう⑨ | |
読んで生活の中でたしかめよう | |
身ぶりのはたらき | 東山安子 |
昔のことを聞いてきました | |
くわしくする言葉 | |
二年生で学んだ漢字⑤ | |
新しい漢字を学ぼう⑩ | |
いのち | 三越左千夫 |
場面の様子を思いうかべながら読もう | |
おにたのぼうし | あまんきみこ |
三年生は楽しいよ | |
ふろく | |
三年生で学ぶ漢字 | |
身につけたい漢字 | |
ひらがな・かたかな・ローマ字の表 | |
「おぼえておきましょう」のまとめ |