国語2
|
|
領域別目次
|
|
この教科書で学習するみなさんへ
|
|
学習の見通しをもとう
|
|
1 広がる学びへ
|
|
詩 明日
|
谷川俊太郎 |
小説 アイスプラネット
|
椎名誠 |
季節のしおり 春
|
|
古文 枕草子
|
清少納言 |
書く 説明のしかたを工夫しよう 目的や相手に応じて書く
|
|
言葉1 類義語・対義語・多義語
|
|
練習 要点を整理して聞き取ろう
|
|
2 視点を定めて
|
|
説明 やさしい日本語
|
佐藤和之 |
練習 発表資料を工夫しよう
|
|
話す聞く 印象に残る説明をしよう プレゼンテーションをする
|
|
漢字1 熟語の構成
|
|
豊かな言葉
|
|
短歌・解説 新しい短歌のために
|
馬場あき子 |
短歌 短歌十二首
|
|
言葉 言葉を選ぼう もっと「伝わる」表現を目ざして
|
|
文法への扉1 単語をどう分ける?
|
|
3 読書と情報 技を伝える
|
|
情報 メディアと上手に付き合うために
|
池上彰 |
読書活動 気になる「あの人」を探ろう メディアの特性を生かして調べる
|
|
物語 旅する絵描き パリからの手紙
|
伊勢英子 |
説明 五重の塔はなぜ倒れないか
|
上田篤 |
読書案内
|
|
季節のしおり 夏
|
|
4 きずなを読む
|
|
小説 盆土産
|
三浦哲郎 |
随筆 字のない葉書
|
向田邦子 |
言葉2 敬語
|
|
書く 気持ちを込めて書こう 手紙を書く
|
|
練習 相手の立場を尊重しよう
|
|
季節のしおり 秋
|
|
評論 君は「最後の晩餐」を知っているか
|
布施英利 |
5 いにしえの心を訪ねる
|
|
古文・音読 音読を楽しもう 平家物語
|
|
古文 扇の的 「平家物語」から
|
|
古文 仁和寺にある法師 「徒然草」から
|
兼好法師 |
漢詩・解説 漢詩の風景
|
石川忠久 |
練習 人物の特徴をとらえて論じよう
|
|
6 論理をとらえる
|
|
話す聞く 話し合って考えを広げよう パネルディスカッションをする
|
|
文法への扉2 走る。走らない。走ろうよ。
|
|
論説 モアイは語る 地球の未来
|
安田喜憲 |
季節のしおり 冬
|
|
書く 立場と根拠を明確にして書こう 意見文を書く
|
|
漢字2 同じ訓・同じ音をもつ漢字
|
|
7 自分を見つめる
|
|
小説 走れメロス
|
太宰治 |
文法への扉3 一字違いで大違い
|
|
書く 表現のしかたを工夫して書こう 視点を変えて物語を書く
|
|
言葉3 方言と共通語
|
|
漢字3 送り仮名
|
|
話す聞く書く 身近な人の「物語」を探る インタビューをして文集にまとめる
|
|
随筆 言葉の力
|
大岡信 |
文法
|
|
一年生の復習
|
|
1自立語
|
|
2用言の活用
|
|
口語動詞活用表
|
|
口語形容詞活用表・口語形容動詞活用表
|
|
3付属語
|
|
口語助動詞活用表
|
|
漢字に親しもう
|
|
漢字の練習 小学校六年生で学習した漢字
|
|
小学校六年生で学習した漢字一覧
|
|
漢字の練習 常用漢字表に追加された漢字
|
|
学習を広げる
|
|
資料
|
|
学習に役立てよう
|
|
発想を広げる 表現テーマ例集
|
|
情報を集める インタビュー・アンケート
|
|
文章構成の工夫
|
|
資料のまとめ方
|
|
話し合いの方法
|
|
手紙の書き方
|
|
本との出会い
|
|
郷土ゆかりの作家・作品
|
|
ゼブラ
|
ハイム・ポトク 金原瑞人訳 |
文化を伝えるチンパンジー
|
松沢哲郎 |
感情を表す言葉
|
|
古典芸能の世界 能・狂言
|
|
付録
|
|
二年生で学習した漢字
|
|
二年生で学習した音訓
|
|
常用漢字表
|
|
常用漢字表 付表
|
|
索引
|
|
学習のための用語一覧
|
|