伝え合う言葉 中学国語 1
つたえあうことば ちゅうがくこくご いち詳細情報
管理番号
請求番号 | B680-17-H24 枝 : 1 複 : - |
教科書番号 | 国語725 |
著者・発行
著者【S】 | 加藤周一[ほか] |
発行者【S】 | 教育出版 |
発行年 | 2012(平成 24)年 |
発行地 | 東京 |
版情報 |
対象・教科
対象 |
中学校関連/中学生全般
|
教科 |
国語
|
形状
縦 | 26.0 cm |
横 | |
形状 | |
員数 | 1冊 |
その他
東書文庫内での閲覧 | 閲覧可能 |
備考 |
目次
伝え合う言葉 中学国語 1 | |
言葉とは何か | 加藤周一 |
身につけたい言葉の力 | |
国語学習の進め方 | |
この教科書を使うにあたって | |
学習のねらい/学習記録シート | |
読むこと | |
言葉 わたしの中にも | 新川和江 |
語句の意味 私の好きな春の言葉 | 俵万智 |
言葉のきまりの学習① 言葉の単位・文節 | |
事実と意見 花の形に秘められたふしぎ | 中村匡男 |
漢字の広場① 糸は何画? 画数と活字の字体 | |
展開と描写 暗やみの向こう側 | 今江祥智 |
読書 ベンチ | ハンス・ペーター・リヒター 上田真而子訳 |
場面と人物 河童と蛙 | 草野心平 |
構成と表現 オツベルと象 | 宮沢賢治 |
漢字の広場② 間は門の仲間 聞は耳の仲間 漢字の部首 | |
伝統文化 百年後、千年後の友人であるあなたへ (川柳/東海道中膝栗毛) | |
伝統文化 物語の始まり (竹取物語) | |
伝統文化 中国の名言 (故事成語) | |
言葉のきまりの学習② 文の成分 | |
読み比べ・構成と表現 | |
笑顔という魔法 | 池谷裕二 |
自分の頭で考える? | 野矢茂樹 |
メディアと表現 写真と言葉が生み出す世界 | |
多様な表現 三好達治の詩 (雪/チューリップ/信号) | 三好達治 |
ものの見方 少年の日の思い出 | ヘルマン・ヘッセ 高橋健二訳 |
言葉のきまりの学習③ 単語のいろいろ | |
ものの見方 言葉がつなぐ世界遺産 | 橋本典明 |
漢字の広場③ 菊は昔の輸入品 漢字の音と訓 | |
言葉と仕事 言葉の上達は競技を上達させる | 平井伯昌 |
読書 蜘蛛の糸 | 芥川龍之介 |
話すこと聞くこと | |
聞く 聞き方入門 | |
話す 事実と意見を区別して話す | |
話し合う 意図を正確に伝えるには | |
書くこと | |
文章名人 日常生活 | |
0 「書く」学習を始める前に | |
1 材料を集めて自分の思いや考えをまとめるには | |
2 構成を工夫して書くには | |
3 根拠を明確にして書くには | |
4 相手や目的に応じてわかりやすく書くには① | |
相手や目的に応じてわかりやすく書くには② | |
5 文章を読み合い自分の表現に生かすには | |
全過程 情報を選び効果的に伝えるには | |
伝統文化と言語 | |
伝統文化1 落語「三方一両損」 | 三遊亭円窓 |
伝統文化2 月と古典文学 | |
言葉の研究室① 日本語の文字 | |
言葉の研究室② 日本語の音声 | |
言葉の研究室③ 熟語の構成 | |
言葉のきまり① 言葉の単位 | |
言葉のきまり② 文の成分 | |
言葉のきまり③ 単語のいろいろ | |
漢字1 関連させて覚えよう 練習問題 | |
漢字2 小学校六年で学習した漢字 | |
折込 一年で学習した漢字 | |
付録 言葉のとびら | |
補充教材集 | |
ふしぎ | 金子みすゞ |
花の詩画集 | 星野富弘 |
デューク | 江國香織 |
風少年 | 小檜山博 |
新しい世界をつくる言葉 | 池上嘉彦 |
銀のしずく降る降る | 藤本英夫 |
蓬莱の玉の枝とにせの苦心談 | 田辺聖子 |
トロッコ | 芥川龍之介 |
常用漢字表 | |
一年で読みを学習した漢字・語 | |
データベースコラム | |
1 十二支と月の呼び方 | |
2 故事成語と名句・名言 | |
3 一年生のための読書案内 | |
4 メモの取り方 | |
5 国語辞典と漢和辞典 | |
6 本の構造 | |
7 現代の文字 | |
8 ローマ字 | |
9 アイディアの出し方 | |
10 表現テーマ例集 | |
11 発表を工夫する | |
12 話し合いの仕方 | |
13 原稿用紙の使い方と推敲 | |
14 さまざまな案内や報告 | |
15 使ってみたい表現カタログ | |
16 文章を書くときの注意点 | |
17 情報を整理 分析しよう | |
18 ウェブニュースを読む | |
19 瞬間を切り取る | |
学習語句一覧表 | |
索引 | |
折込 小倉百人一首 |