みんなと学ぶ 小学校国語 6年上
みんなとまなぶ しょうがっこうこくご ろくねんじょう詳細情報
管理番号
請求番号 | A680-11-H27 枝 : 11 複 : - |
教科書番号 | 国語633 |
著者・発行
著者【S】 | 浜本純逸[ほか]著 |
発行者【S】 | 学校図書 |
発行年 | 2015(平成 27)年 |
発行地 | 東京 |
版情報 |
対象・教科
対象 |
小学校関連/小学生全般
|
教科 |
国語
|
形状
縦 | 26.0 cm |
横 | |
形状 | |
員数 |
その他
東書文庫内での閲覧 | 閲覧可能 |
備考 |
目次
みんなと学ぶ 小学校国語 6年上 | |
出発 | 井上靖 |
学級作り | |
プラス思考でアドバイス | |
みんなで本を楽しもう | |
服を着たゾウ | |
1 主題を考えよう | |
遠眼鏡の海 | 山下明生 |
言葉のきまり1 前後のつながりを示す言葉 | |
新しい漢字 | |
言葉をつないで文を作ろう 五年生で習った漢字① | |
漢字の部屋1 漢字の成り立ち | |
メディアの目 自分の見方を持とう | |
インターネット・コミュニケーション | |
読むレッスン 「自分の脳を自分で育てる」を読む前に | |
発明・発見は、はてなから | 米村でんじろう |
2 脳の働きを知り、自分自身に生かそう | |
自分の脳を自分で育てる | 川島隆太 |
言葉のいずみ1 相手や場面に応じた言葉 | |
3 すいせんスピーチをしよう | |
すいせんします。この委員会活動 | |
言葉のいずみ2 日本語の表記 | |
漢字の部屋2 漢字の音を表す部分・意味を表す部分 | |
書く 書き方・まとめ方 | |
文章構成の効果を考える① | |
新しい漢字 | |
4 読書を楽しもう | |
フリードルとテレジンの小さな画家たち | 野村路子 |
絵を見て語り合おう | |
本と友達 | |
読書の部屋 | |
書く 書き方・まとめ方 | |
卒業レポートを書こう(予告編) | |
詩を味わおう | |
ヒロシマの傷 | 与田凖一 |
きのうより一回だけ多く | 川崎洋 |
新しい漢字 | |
言葉をつないで文を作ろう 五年生で習った漢字② | |
言葉の文化を体験しよう | |
狂言 盆山 | |
漢詩 | |
書く 手紙を書こう | |
電子メールや送り状(送付状)の書き方 | |
5 調べたことをレポートにまとめよう | |
言語感覚を豊かにしよう | |
言葉のきまり2 時代による言葉の変化 | |
漢字の部屋3 漢字三字以上の熟語の構成 | |
新しい漢字 | |
言葉をつないで文を作ろう 五年生で習った漢字③ | |
資料編 | |
ジプシーとの約束 | 黒鳥英俊 |
川とノリオ | いぬいとみこ |
目的に応じて調べよう | |
みんなで本を楽しもう | |
服を着たゾウ | 星新一 |
感想を語り合おう | |
伝統芸能に親しもう | |
授業で使う言葉 | |
国語のカギ 話す・聞く・書く | |
この本で学習した漢字 | |
五年生までに学習した漢字 | |
活動 | |
物語の主題を考える(遠眼鏡の海) | |
自分の脳を自分で育てるためにできることを発表し合う(自分の脳を自分で育てる) | |
絵を見て語り合う(フリードルとテレジンの小さな画家たち) | |
国語のカギ 読む | |
象徴 | |
結果と考察 |